マイホームの購入を検討する際に、自営業者は住宅ローン審査に通りにくいと聞いて不安を覚える方もいるでしょう。
審査に通るためにはどういった点に気を付ければいいのでしょうか。
自営業者が住宅ローン審査に通らないとされる理由や、審査を受けるときのポイント、自宅兼事務所を購入する際の注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
自営業者が住宅ローン審査に通らないとされる理由
自営業者が住宅ローンの審査に通りにくいとされるのは、返済能力を証明するのが難しいためです。
金融機関が返済能力を判断する際には、借りる人の収入を重視します。
会社員は毎月給与をもらえるので、安定した収入があるといえるでしょう。
万が一病気やけがで働けなくなった場合でも、休業補償が支給されれば、一定の収入が得られます。
所属する勤め先が返済能力の一部を証明してくれる側面もあるでしょう。
自営業者はその部分も自分で証明しなくてはなりません。
毎年の事業内容によって収入が変わり、将来性を予測するのも困難です。
そのため、不安定とみなされるケースが多く、審査が通りにくいとされています。
▼この記事も読まれています
転職は住宅ローン審査に影響する?手続き方法や注意点などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
自営業での住宅ローン審査~注意すべきポイント
金融機関による審査では、売上から経費を差し引いた所得で返済能力を判断します。
直近の3期連続で黒字であれば、収入が安定しているとするのが一般的です。
税金や自動車などのローンに滞納がないかの確認も重要なポイントといえます。
自営業では納める税金の種類が多いので、意図せず未納になっている税金がないかチェックしてから申し込みましょう。
頭金となる自己資金が多いほど、住宅ローンの借り入れ額を少なくできます。
自営業の場合は、収入の安定性で不利な面もあるので、自己資金を多く用意すれば審査に通る可能性は高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
頭金なしで住宅ローンを利用するメリットとデメリットとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
自営業での住宅ローン審査~自宅兼事務所を購入する際の注意点
住宅ローンは本人が居住する住宅を購入するために設けられたローンなので、床面積の比率によっては審査を通らない場合もあります。
金融機関によって条件は異なるので、ウェブサイトなどで確認するとよいでしょう。
自宅兼事務所としてマイホームを購入する場合の注意点は、床面積の2分の1以上が居住用でないと住宅ローン控除が受けられない点です。
控除を受けるためには毎年確定申告で手続きをおこなう必要があります。
2年目以降は年末調整で手続きが完了する会社員とは、手続きが異なるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用する住宅ローン!種類と選ぶ際のポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
自営業は返済能力を証明するのが難しいため、住宅ローン審査に通らない場合があります。
一定期間黒字経営で滞納がなく、自己資金を多く用意できれば審査に通りやすくなるでしょう。
自宅兼事務所を購入する際には床面積の比率に注意が必要です。
山形市の新築一戸建てなどの不動産情報なら株式会社住まいずONEへ。
住まいずONEに任せて良かったと言っていただけるようにお客様の住まい探しをサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む