念願のマイホームを購入したお客様から、プールをつけたいけれどもどうしたら良いかと相談される事例が多いです。
設置するうえで、工事費や維持費がどのくらいかかるのか、設置時の利点と欠点は理解しておきましょう。
今回は一戸建てにプールをつける際の利点と欠点を述べつつ、費用を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建てにプールを設置するメリットと費用面以外のデメリット
一般のご家庭に多いのはビニール性が多いですが、使用のたびに空気を入れて膨らませなければならず準備や片付けに苦労します。
備え付けのタイプであれば、準備や片付けの手間がかからないため、手軽に遊べるでしょう。
自宅にプールがあれば子どもの遊び場として活用できるうえに、昼夜問わず好きなタイミングでトレーニングに打ち込めるのが利点です。
近くにデッキチェアを置いて読書したり、お酒を楽しんだりと優雅な時間を過ごすお客様もいます。
また、災害による断水時にプールの水からトイレ、入浴、洗濯といった生活用水としても役に立ちます。
一方で、藻やゴミが付着するため定期的に掃除するのが欠点としてあるでしょう。
▼この記事も読まれています
リノベーション物件を購入するメリットと注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建てにプールを取り付ける際の工事費用
一般家庭での施工費は300万円〜500万円が相場です。
大きさや形状、施工方法、場所によって価格は変動し、25mの広さをご自宅に設置したいときは数千万円かかります。
施工方法として、コンクリートで固める方法と底面のみコンクリートで固めてからライナーのシートで覆う方法、FRP法があります。
FRPは繊維強化プラスチックで、おもにビルの屋上や木造住宅のバルコニーの防水、船舶に使用しており、耐水性が優れているのが特徴です。
プールの底から水が漏れていれば自宅の基礎部分が損傷して倒壊する恐れがあり、近隣の土地まで範囲が広がると被害は甚大です。
漏水しないようにするには耐水性が必要不可欠ですから、近年FRP法のシェアが増えています。
なお、工期は2週間程度かかります。
▼この記事も読まれています
予算2000万円でどこまでリフォームできる?可能な範囲やできないこと
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建てにプールをつけたときの維持費用
維持費は月6,000円〜1万円が相場であり、費用の内訳として電気代、水道代、薬剤代の3つです。
きれいな水を維持するために、ろ過装置が大切です。
夏の間に、小学校でよく見かける大きさの水を入れ替える場合、20万円〜40万円の水道代がかかります。
ろ過器は数千円〜数万円と幅がありますが、ろ過装置稼働による電気代は毎日水を入れ替えするよりもはるかに安くなります。
水の入れ替え作業は基本的に不要ですから、ろ過装置は設置するべきです。
水道代に関しては、自然蒸発や使用時に水の量が少し減るため、補充する分の費用がかかるでしょう。
年間で全体の3分の1が減る計算となります。
塩素は殺菌効果があり、水質を一定に保つのに必要となります。
▼この記事も読まれています
マイホームへのサンルームの設置はどんなメリットがある?費用目安や注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建てにプールをつければ、子どもの遊び場として利用したり、昼夜を問わずトレーニングできたりと使い道がさまざまなのがメリットです。
費用として工事費と維持費がかかるでしょう。
工費は300万円〜500万円程度、維持費として月6,000円〜1万円かかります。
山形市近隣エリアの新築一戸建てなどの不動産情報なら株式会社住まいずONEへ。
住まいずONEに任せて良かったと言っていただけるようにお客様の住まい探しをサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
山形市の売買一戸建て一覧へ進む